こんにちは!
茨城県水戸市のダイエット・ボディメイクはお任せ下さい。
パーソナルトレーニングジムOLUCAの齋藤大地です!
ダイエット中はお酒との付き合い方は難しいですよね。
この記事では、アルコールを摂取しても太らない、アルコールとの上手な付き合い方について説明していきます。
アルコールのデメリット
まず、皆さんにはアルコールを摂取することで起きるデメリットを知っておいてほしいです。
その上で、それでもお酒が飲みたい!という方はぜひ、この後の上手く付き合う方法をご覧ください。
・筋肉が分解されてしまう
・筋肉が付きにくくなる
・食欲増進
・栄養が吸収されにくくなる(脂肪になりやすい)
・老化しやすくなる(肌や髪)
などのデメリットがあります。
痩せたい時は『食事とお酒は分けること』
ダイエット中にお酒を飲むなら『糖質のあるものを一緒に食べない』のが大原則。できれば食事は先に済ませておき、飲む時はお酒だけ、というように別々に楽しむのが良いです。つまみが欲しい時は、野菜スティックなど低糖質低カロリーのものを。どうしても食事と一緒に飲みたいという人は、塩味の焼鳥や刺身などを選び、ごはんなどの主食は抜くことが大切です。
お酒自体に糖質が含まれているのも出来る限り避けてください。ウイスキーや焼酎、ジンやウォッカなどの蒸留酒なら、糖質がほとんど含まれないのでOK。日本酒やビール、甘いカクテルはNGです。『辛口の白ワインは痩せる』といった話もありますが、物によっては糖質の多い甘いタイプもあるので注意が必要です。
お酒を飲んでる最中は『水を多く飲む』
お酒を飲んでいると脱水状態になりやすいです。いや、水分取ってるんだから脱水なんてならないでしょ!?と思いますよね。しかし、お酒を飲むと脱水状態になってしまうんです。理由は2つあります。
1つ目は、アルコールには利尿作用があり、お酒を飲んだ以上に尿として水分が出ていってしまうためです。
特にビールは利尿作用が強く、1リットルのビールを飲むと1、1リットルの水が体内から失われます。
2つ目は、アルコールを分解する際には水が必要なためです。アルコールは身体に毒と判定されるため、早急に分解しようとします。なので真っ先に水が使われてしまいます。
また、身体の中の水分が無くなると体内の糖質が排出されなくなり、糖質が体内に留まり行き場を失い脂肪に変わってしまうんです。なので、水を飲むことが重要になってきます。
まとめ
以上の2つをしっかりと意識してお酒を飲むことで、太らないお酒の飲み方が出来る様になります。
せっかくダイエットを頑張ってお酒でプラマイゼロにしてしまう、お酒でリバウンドしないためにも、上手にお酒と付き合っていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。
パーソナルトレーニングジムOLUCA(茨城・水戸)はあなたのダイエット・ボディメイクをサポートします!
無料カウンセリング、体験トレーニング随時募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。