こんにちは!
茨城県水戸市のダイエット・ボディメイクはお任せ下さい。
パーソナルトレーニングジムOLUCA(オルカ)の齋藤大地です!
ダイエット中って甘いものを我慢しなきゃいけないのって辛いですよね。
食べたくても太ってしまうから食べられない…
逆にその我慢がストレスになり痩せない原因、太る原因になることもあります。
そんな時は「和菓子」を食べることをオススメします!
ここからはなぜ和菓子なら良いのか、メリットや注意点をお伝えします。
和菓子は食べても太りにくい
甘いものと聞いて浮かぶのは、和菓子、洋菓子が浮かぶと思います。
では、なぜ洋菓子はダメで和菓子は良いのか説明していきます。
洋菓子と和菓子のカロリー
まずは、おなじみの洋菓子と和菓子のカロリーを比べてみましょう。
【洋菓子】
ショートケーキ 344
ポテトチップス 554
チョコレート 513
ワッフル 256
ホットケーキ 261
【和菓子】
水ようかん 171
串団子 201
大福もち 235
もなか 285
(いずれも100gあたり 単位:kcal)
和菓子の方が洋菓子よりもカロリーが低い傾向にありますが、
和菓子のカロリーもそんなに低くない
ということに注目です。
カロリー自体はそこまで大きく変わりません。
和菓子は食べても良いって聞いたからいっぱい食べよう!
なんて考えはダメです。
では、カロリー以外の成分にも注目してみましょう。
和菓子の方が洋菓子よりも脂質が低い
次に、脂質と糖質に注目してみましょう。
ここが重要です!!
【洋菓子】
ショートケーキ 脂質13.6 糖質47.1
ポテトチップス 脂質35.2 糖質54.7
チョコレート 脂質25.8 糖質63.1
ワッフル 脂質8.8 糖質36.0
ホットケーキ 脂質5.5 糖質45.4
(いずれも100gあたり 単位:g)
【和菓子】
水ようかん 脂質0.1 糖質40.0
串団子 脂質0.4 糖質45.5
大福もち 脂質0.5 糖質52.8
もなか 脂質0.4 糖質65.6
(いずれも100gあたり 単位:g)
注目すべきは脂質です。
洋菓子の材料である卵や生クリーム、バターは脂質を多く含む食品です。
洋菓子を食べる = 脂質と砂糖(糖質)を同時に摂取する
ということになります。
では、脂質と糖質を同時に摂取すると、どんなことになると思いますか?
脂質と糖質は同時に摂取すると、体内で糖質が先に代謝されて脂質は脂肪として蓄積されやすくなります。
脂質と糖質の組み合わせは1番脂肪を蓄積させやすいコンビです。
なので、脂質の低い和菓子の方が洋菓子よりもダイエット向きというワケです。
脂質制限との相性が良い
低脂質、高糖質の和菓子は低脂質の食事との相性が良いです。
脂質制限の食事はとにかく脂質を少なくして足りないエネルギーを糖質で補う食事方法です。
ですので、脂質制限中は和菓子を食べれます!
食べる時間には注意
和菓子は脂質が少なくダイエット中でも食べれますが、太りやすい時間に食べてしまうと脂肪に変わるリスクが大幅に上がってしまいます。
具体的に食べて良いタイミングは「トレーニング後」「昼」「3時のおやつ」です。
この三つは太りにくい時間となってますので食べて大丈夫です!
逆に食べてはいけない時間は「18時以降」です。
この時間は太りやすい時間なので食べないように注意しましょう。
まとめ
洋菓子は脂質と糖質が多いため太りやすくなっていますので、ダイエット中は控えるようにしましょう。
和菓子は脂質が少なく、糖質が多いので食べる時間に気を付ければダイエット中でも食べて大丈夫です。
ストレスなくダイエットする為に様々な正しい知識を付けて、楽しいダイエットをしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。
パーソナルトレーニングジムOLUCA(茨城・水戸)はあなたのダイエット・ボディメイクをサポートします!
無料カウンセリング、体験トレーニング随時募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。